2009年の目標
- カテゴリ:
- Data Mining
今年もよろしくお願いします。
今日はニューイヤーコンサートに行ってきました。ボレロの理系な感じが最高。あと、ヴァイオリニスト宮本笑里を初めて観ました(世界遺産のテーマを弾いて る人。次の大河のテーマも)。うまい。著名オーボエ奏者の二世セレブで容姿端麗という日本中の嫉妬と、ソニーミュージックゴリ押しというプレッシャー を真に受けながらも、細い体で実力でぶっとばす姿がチョーかっこよく、刺激的でした。きっと2009年の人になるでしょう。今年で28歳のオッサンもがん ばります。
さて、今年の目標です。誰も読まなくてもいいんだけど、ここで宣言することで自分を追い込めるので書きます。ここ数年書いてて、なかなかに効果的なので。
(1)イングリッシュ。まずは語彙。
こないだ受けたTOEICの結果を受け、見事取組順位1位へ格上げ。今まで受けた中で最も手応えのあった試験だったのに、新TOEICテストだったせい か、燦燦たる点数であり。で、やはり弱点である語彙をばまず克服せむ。英語サイト毎日チェックして、週2時間英会話スクール通ってやった気になってただけで、家では全然勉強してなかったし、ほんと現実を見せられました、新TOEIC氏に。
もう「グローバル化」とか言葉に出す時代は終わって、グローバルなのはあたりまえの 時代になっているというのに。。
(2)データマイニング。とにかく実践。
統計学についてはもう一通り勉強が終わったので、次はデータマイニングの世界をもっと深く。お高いデータマイニングソフトを会社に買ってもらったので、こ れをいじり倒しつつ勉強。っつーか、このソフトを早く触りたくてしかたなく、正月なんて早く明けちまえと思っている今日この頃。
そして、大学に篭ってアル ゴリズムの正しさを証明するために統計解析をしてるよりも、マウスをいじくって調整していく方がすごいもんができるってことを証明したい。
(3)サスティナブルな世界へ。アクション。
というと、CO2が浮かんだり、「流行語かよっ!」て人が多いかもしれないですが、ここで言ってるのは主に新興・発展途上国の情報化やビジネス・ファイナ ンス部分に関してのこと。あーだこーだ言ってるだけでなく、活動を起こすということです。NGOのお手伝いかもしれないし、単に共感できる組織に寄附するだけか もしれない。とにかく勉強不足なので、まず調べる。
以前から思っているのが、対症療法的な活動はあまり効果的ではなく、大きな動きを作るための種火の活動をしなければならないと考えているので、この見極め が必要。1行動すると、10の波及効果が出てくるような。しかも、"援助"じゃなくて、empowermentじゃないといけない。 もちろん、水道・食料・公衆衛生に関する問題を抱える国の方が多いのだけれど、今の俺では役に立たない。むしろバイト気分でやられても邪魔だろう。また、 戦争や内戦状態にある地域の場合、俺に解決できる問題じゃないし、穴の開いた金魚鉢にいる金魚を救うのは、金魚鉢の修復しか方法が無い。
こうしたことを考 えてると、結局行き着くのはビル&メリンダ・ゲイツ財団やGoogle.orgのような活動であり、日本でこうした考え方を持った組織を探そう、というと ころで2008年は終わったのでした。
あとは今の会社の空きリソースも使えるはずなので、業務時間外とかを使って活動することも検討中。いろんな企業がなんでも「エコ」とかハッタリかましてるのには辟易してるので、あんな感じには絶対ならんように。。(節約=エコなのか!?)
いずれにしても、アクション!
ちなみに、昨年掲げた目標は(1)統計学 (2)英語 (3)マネジメント (4)経済学 だったので、あんまり変わってないのだけれど、(1)(2)(4)は微妙に姿を変えて残し、(3)は完全に捨てました。以上。