カテゴリ

カテゴリ:Economy

カテゴリ:
開発途上国の貧困層へ向けて融資を行うマイクロファイナンス(マイクロクレジット)を行う事業「グラミン銀行」を成功させ、ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏のロングインタビューがNHKで放送されていました。

今回フォーカスしているのは「ソーシャル・ビジネス」。グラミン銀行は小額のお金を低利で貸し付ける事業でしたが、食品や発電といった事業を利潤最大化を目的とはせずに行っている取り組みを紹介しています。

ユヌス氏の話を聞いていると、逆に政府の本来の役割、金融機関の本来の役割、企業の本来の役割を考えさせられます。「あれ?政府って、予算って、なんだっけ?」と。閣僚や議員の挙げ足取り劇場とかどうでもいいし。

グラミン銀行をはじめとするソーシャルファイナンス系の組織と、既存の慈善団体との大きな違いは、”循環的な社会システムを構築する"か"与えるか"という思想の違いだと思っています。本当はこういう言い方は良くないですし、語弊があると思いますが、簡単化のため。

再放送もまだあるので、ぜひご覧ください。

NHK『未来への提言』
グラミン銀行総裁 ムハマド・ユヌス 〜世界を救うソーシャル・ビジネス〜
BShi 6月11日(木)午後2:00〜3:14
BS1(49分バージョン)6月21日(日)午後8:10〜8:59


もうすぐ新型iPhoneが登場すると思いますが、新興国向けバージョンがあるようです。これをさらに低廉化させ、太陽光による電源供給と、英語教育ができれば、面白い世界へ一歩近づけるんじゃないかと思ってます。とはいえ最低限の生活環境が整った上での話ですが。

マイクロファイナンスをより詳しく知るならこの本がオススメです。美しい机上の空論ではなく、リアルに何がキーファクターなのかを教えてくれます。

マイクロファイナンスのすすめ―貧困・格差を変えるビジネスモデルマイクロファイナンスのすすめ―貧困・格差を変えるビジネスモデル
著者:菅 正広
販売元:東洋経済新報社
発売日:2008-10
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

カテゴリ:
NHKスペシャルは実に面白い。沸騰都市シリーズの後は『マネー資本主義』。初回の今回は米国の投資銀行の興隆から没落までをざーっとおさらい。

番組中、何度も身につまされる思いがした。なにしろ、アドネットワークや行動ターゲティングは、彼らが生み出した金融商品と実に似ているからだ。

このブログでは何度も言っているが、俺は金融商品や金融工学それ自体が悪なのではなく、本当のリスクが見えなくなって暴走して売りまくった部分が悪であると考えている。だから、途中までのストーリーにはえらく興奮させられる。エンロンのドキュメンタリー映画を観た時もそうだった。

行動ターゲティングやアドネットワークは、これからもう一発伸びる。計算機の進化で。今のブームは、コロンブスがアメリカ大陸をアジアと思い込んで死んでしまったような段階で、こっからがもっとすごいことが起きてくる。

その時に、自分がウォール街の彼らと同様、音楽の鳴っている途中にダンスをやめられる自信は、無い。乱痴気パーティーと化したフロアを適度に鎮める存在が、みんなにとって必要だ。みんな強欲だから。

カテゴリ:
ほんとくだらないこと考えてたら眠れなくなった。

今ちまたで話題のCDSについて考えてたら、ぽわっと『人間クレジットデフォルトスワップ』という言葉が浮かんできて。

つまり、社員Aが退職したり死んでしまったりする会社にとってのリスクを、他の社員が肩代わりするというもの。社員AのHCDSを購入した社員Bは、現金化可能なポイントを会社から毎月受け取る。ただし、社員Aが退職した際には社員Aの年収が比例されて給与天引きとなる。だから、社員AのHCDSを保有している社員Bは、辞めそうな社員Aを必死で慰留する職場環境がよくなるエコシステム(買い手が債務者に直接関与する場合は、CDSとは呼ばないようだが、まぁ気にせず)

価格は、辞めそうな社員ほど安価になる。たくさんの社員に分散投資しておけば、普通は儲かる。一斉退職しない限りは。っつか、一斉退職の気配によって、給与が激減する従業員の確率が高まり、結果全員が辞めることになる。

アメリカンジョークです。

カテゴリ:


この笑顔は、カンボジアにて。

この子たちとは、アンコールワット前で休んでた時に仲良くなりました。身なりもきれいにしているし、家族はとても幸せそう。おばあちゃんの足が悪くなって歩けなくなったので看病に来たらしい。

だけど、この子たちの父親には職が無い。そして、英語を勉強していると。この子たちの未来を考えると、ほんとうに心配だ。日本で「この子の将来が心配だ」と言うのとは示す意味が違う。

カンボジアの人々は俺の行った新興・発展途上国の中では最も温厚で、かつ働き者だ。少なくとも俺の見える範囲では。だけど、長きに渡る国内の混乱の影響で、人々とはうらはらに発展からは取り残されてしまった。

カンボジアでがんばっている人よりも、日本でがんばってない人の方が遥かに所得水準も生活水準も高い。どうしてもここに憤りを感じてしまう。努力よりも、生まれる場所の方が大きく作用するところに。

最近はだいぶ頭の整理ができてきていて、俺がまずすべきは教育や情報取得の機会均等。次に資金。そして俺の夢、あらゆるものが合理的に適切な価格で取引される市場は、その後のフェーズじゃないとダメだ。これを順番にやっていけばきっと。ニンジンも人材も排出権でも、適切な価格で取引されたら、どんな世の中になるだろう。G8の働かない人々から、新興・発展途上国の働く人々が仕事と報酬を奪って行く"Economic Fiction Cinema"があったら、俺にとっちゃハリウッドのテンプレート映画より数百倍おもしろい。

カテゴリ:
つい最近まで、日本円は沈没だの、あれだけ騒いでいたのに、なんだかあれよあれよと円が持ち上がっちゃったね。ほんと消去法でぽわーって浮かび上がった感じ。

おかげで俺は、FXでは勝ったものの国内株式輸出銘柄が焼け野原。まぁ来月は夏季休暇も取ったし、対円で弱い国を適当にピックアップしてぶらり海外旅行せむと思ひます。サーチャージ早く下げろよボケ。

上半期でも感じていたのだけれど、今年は『戻』だな、と。

なんだかあらゆるものが戻ってゆく。経済も社会も政治も何もかも。毎日が3倍速の巻き戻しビデオみたい。進んだのはモバイルだけだ。もはやiPhone礼賛ブログだな。


話を戻しまして。
このウォール街を発端とする金融危機で、なんだか金融工学自体までが悪者にされているこの空気。問題は金融工学じゃぁなくて、本当のリスクが見えなくなっちゃった部分にあるはずで。

俺のやってる仕事、ネット広告なのだけれども、かなーり構造が近い。広告で金融工学と同じことをしようって感じ。ただ、広告の場合はスパンが短いので、異常に価値が膨らんだりはしない。で、フィードバックがあって評価できるから。だけど、透明性は課題。お給料たくさんもらえるようにがんばります。

カテゴリ:
リーマンみたいなとこでも、こんなにあっさりと消えてしまうのだなぁ。声も出ない。ほんと、泡だ。

まぁ俺は粛々とこの三連休も数学と闘う日々で。広告界のリーマンとなるべく, Oops! 広告の合理的な取引の為に。やっぱ高校の頃、数学まじめにやっとくべきだった。何故英語と数学という二大苦手科目が、今となり目の前に立ちはだかるか。文系を選択したあの頃の俺に、微分を学ぶ今が想像できただろうか。

リーマンにいくような人はきっと余裕で解けるんだろうなぁ。高校の頃たいして勉強できなかった受験失敗組の俺とは脳味噌そのものも違うんだろうけど、死ぬほど努力してきたんだろうなぁ。勉強って体育会系だよなって最近すごく思う。話ばらばらのまま続けますが。

実家帰ってました。まぁ横浜、うちから1時間以内で着くんですけど。幼少の頃は団地、小中高はマンション、大学生の頃に今の新興住宅地へ引っ越したという、ザ・日本のド・中流家庭。つまりは、話飛びますけれども、ぼくは政治の文脈で語られる「地方」ってものがあまり肌感として理解できてない、と最近思うわけです。なぜ世論がこんな感じになってるのかも正直???という感じで。なんというか、それは日本人の俺にとって欠陥だなと思うのだけれどもなす術も無く日が暮れるわけです。

カテゴリ:
今、NHKスペシャルの特集『沸騰都市』でバングラディシュが特集されてました。

ほんと涙が止まりません。世界で最も貧困な国のひとつであるバングラディシュで、NGO「ブラック」が融資によって人々の生活を変えている。五人組の連帯責任でのマイクロクレジット(小額)融資やインターネットを農村部へも引いて情報格差を縮める、ベンチャー企業への無担保融資、そして活気。

俺がずっと考えてたことはこれなんだと思った。貧しい政府に寄付したってどうしようもない(一部の人に悪用される)。募金や古着を日本から送ってもそれは次にはつながらない(一時的なもの)。でも、金融やインターネットなら、全体を長期的に変えられる。

ビル・ゲイツ夫妻やGoogleも有望な企業などへ投資しているようです。「ビル・ゲイツは金が有り余ってるから貧しい人々にお金をばらまいてる。」なんてことを言っている人がいますが、んなこたないはずです。

今回の放送は良い面だけしか映していないけれど、きっと悪い面もたくさんある。だけど、彼らの顔を見ると、もう理由なんか無く応援したくなる。きっと日本も昔はこんな感じだったんだろう。僕らの親の世代は。

カテゴリ:
日々の雑多を、無理矢理つないでみた。

NOVAの最寄り校が復活したので行ってきた。どうやら俺は分割払いだったらしく、払いすぎた金は無さそう。となると問題は今後だなぁ。別の英会話に行くか、独学するか、国際都市六本木行くか...

国際と言えば、日経読んでると、毎日世界における日本沈没みたいな記事が。俺もそう思い込んでいるけど、もし日経が間違っていたら?と考えると恐ろしいので、別のこと言ってるメディアも探すことにする。と言いつつも、また日本円と米ドルをヨーロッパ系に逃がした。サヨナラJAPAN、改革できなかった過去の国。

ヨーロッパと言えば、のだめカンタービレ in ヨーロッパ。やっぱり上野樹里かわいい。赤髪ボブ+チーク、これよね。目の大きな二重の子はみんなこうしてくださいお願いします。玉木宏演じる指揮者千秋、なんだか自分を見ているようで痛々しい(見た目じゃないですあらかじめ)。刺激を与え合えるような、自分と真逆の人間に出会いたい。似た人ばかりの環境に身を置いてしまいますから。

環境と言えば、新年の新聞広告、毎年楽しみにしてるんですが、今年はやたらと環境でしたね。しかも、「サスティナビリティ」(持続可能性)という言葉がやたらと多い。なんか直感的でないのは俺だけ?それも読ませるコピー中心で、グラフィックでバシーンくるのがなかったのが残念。人類の活動と温暖化の相関がどれ程かはわからないけれど、CO2を減らすべきは企業なのは間違いない。人々が、環境に配慮する企業はすばらしいと思うようになれば、それを利用しようとする企業が増えて、結果的に”サスティナブル”な社会のサイクルができるかもしれないので、良いんですけど。でも、俺が中国やインドで吸ったあの空気をみんなに吸ってもらう方が良いけど。温暖化っつーか、公害問題が先にヤバいだろうね、新興国は。なにもかも日本の繰り返しだ。無茶苦茶だ。

ということで、無茶苦茶な記事でした。
4

カテゴリ:
監督:アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
★★★★☆
モロッコの少年が放った銃弾が、アメリカ人妻の肩に直撃する。モロッコ・メキシコ・アメリカ・日本を舞台にバラバラのストーリーが進行する。

言わば『21世紀のバベルの塔』、いや『9.11以降のバベルの塔』かもしれない。

バベルの塔を知らない方のために。「バベルの塔」とは、旧約聖書に出てくる逸話。昔、人間達は名を馳せようと天まで届くような塔を築こうとした。しかし神を怒らせ、それまでひとつだった言語はバラバラさせられ、結局塔を完成させることはできなかった。
つまりは神はコミュニケーションを断絶させることで相互理解を崩壊させ、プロジェクトを崩壊に導いた。というのが「バベルの塔」。

この映画で延々と描かれるのは人種・言語・宗教・国家などの断絶。そしてラストに向けて…と。なぜこうも地球人はバラバラになってしまったのか。理解しあえないのか。菊池凛子が話題になりましたが、菊池凛子の演技がすさまじく良いというよりは、役がすさまじく良いのでは?この聾唖の少女が無かったら、イマイチな映画だったかもしれない。

ちょっと残念なのは日本人から見る日本のシーンに違和感があること。もうちょっと日本のスタッフに権限委譲すべきだったんじゃないかと。あとは日本語台詞ももっとブラッシュアップが必要だったんじゃないかと。日本人的にはそう思います。J-POPカフェがそのまんまの場所そのまんまの名前で出てきて個人的にウケたけど。しかもあの席座ったことあるたぶん。

ちなみに、ウィーンで絵画『バベルの塔』(ブリューゲル)を見てきました。筆舌し難いものがあります、あの画には。20分くらい呆然と立ち尽くして眺めていました。ブリューゲルの作品は、他の絵画とは圧倒的に違う何かを感じます。絵画のことはよくわからないですが、とにかくすごい。日本に来る機会があったら絶対に見るべき。

頭の中をさまざまな"valley"が巡って眠れません。

カテゴリ:

一般的な日本企業だと、今日は年度始めですな。
新入社員は期待に胸を膨らませてることでしょう。
研修をやってるのがちらりと見えました。
初々しい
まぁ最初の数年間はがむしゃらに働いてください。
がむしゃらに働かない新入社員はダメです。
はい、ダメです。
気合いと根性ですよ、まったく。

月曜日はハードすぎます。
うちの事業の特徴でもあるけど。
3日分働いてる気がする、月曜日。

さて、今日はGAPMINDERをご紹介。
http://tools.google.com/gapminder/
先日Googleが買収したことでも話題になりました。
統計データ等を時系列など、視覚的に表現できるスグレモノ。
で、ここにあるサンプルがおもろい。
各国のGNPとか経済成長率とか人口とか軍事予算比率とか、
様々なデータを視覚的に表すことができる。

Google Earthの時にも書いたんだけれども、
本当にイマドキの子供達は幸せだ。
これらのツールを使って何かを感じて、
国境を越えて活躍する若者が次々と生まれたら、すばらしいことです。

[映画]ダーウィンの悲劇/Darwin's Nightmare

4

カテゴリ:
80bc0d0c.jpgダーウィンの悲劇

監督 フーベルト・ザウパー
★★★★☆

アフリカ・タンザニア湖に放たれた肉食魚・ナイルパーチが、湖の生態系だけではなく、人間社会をも変えた。ドキュメンタリー。

予想以上の衝撃作。
人間も食物連鎖のひとつの要素であり、動物であることを痛感する。このタイトルがJUST。
その昔、タンザニア湖は独自の生態系が発展し、「ダーウィンの箱庭」と呼ばれていた。だけど、主題は生態系の破壊ではない。そこには目を覆わんばかりの人間の姿。娼婦、武器の密輸と戦争、暴力、子供の薬物汚染、所得、もはや金八どころの話じゃない。

こんな状況は世界中にもっともっとある。
世界経済を最適化し、世界中の人が幸せになる仕組みを、作りたい。究極的にそこにつながらない仕事はしたくないし。

カテゴリ:
今日のウルルン滞在記は泣いた〜。

カンボジアの地雷地帯で農家のお父さんが

買った土地の地雷探知をしながら慣らしていく。

お父さんの素朴さや家族、そして旅人の向井理(のだめの菊池君。大学後輩)が良かった。

ありがちなお涙頂戴の話じゃなく、ポジティブなのが、妙にきて。

手伝いに行きたい。

カテゴリ:
いつも自分の意見を曲げないでごめんなさい。
否定してばっかりでごめんなさい。
いつも細かいところに口うるさくてごめんなさい。
なにか言われるとすぐふてくされてごめんなさい。
何考えてるかわからなそうに見えるのごめんなさい。
会社のみなさま、感謝してます、心から。
今後も相変わらず思うがままやらせてもらいます、事前にごめんなさい。


思えば転職して一年半、職場が変わればここまでワークスタイルが
変わるものかと。
言論の自由を封じられた電電公社時代。
好き放題やってる今。
どんなに仕事が大変でも、自分で決めたプランは
やり遂げないとかっこ悪いしね。モチベーションも高い。
あと、一緒に働いてくれる人、募集中です。


まったく関係ない話ですが、
この三連休、時間のある時はずっとGoogle Earthやってました。

ついに日本のすべての建物が3Dになりました。
当然我が家も3Dに。

NO BORDER.

Google Earthやってると、本当にそんなこと思います。
カップヌードル食べながら。
どんな地理や歴史や政治経済の授業よりもアグレッシブ。
Google Earth使って授業やる先生が現れるといいな。

今の時代の子供達は良い。
地球儀がなくてもGoogle Earthがある。
一時間の授業はGoogle Earthをひたすら見る、
なんてことを課題にする先生がいたらニクいね、コノ。

アフリカのある国で、人間が住んでいるのはどういった環境で、
どういうライフスタイルなのか。
では東京はどうか。アメリカは。
国って何だ、国境って何だ。
日本でしか使えない日本語を不便に思います、最近、本当。
ビジネスは本当にグローバルになっているし、
日本で覇権とっても砂上の楼閣と言うか。

「ひとりでも多くの人が幸せだと感じること」が人生の究極目標。
あえて変な日本語使ったわけですが。

最近ふと思ったこと。
ビルゲイツの幸せは何点なのか?
仮に98点だとして、100点にするために必要なお金は、
貧困にあえぐ人々10人全員70点UPくらいはいとも簡単に
できるのではないか。

だからといって寄付しろとは言ってないっス。(というか彼らはしてるし)
自分はしてないっス。
というか、募金とか寄付とかはあまり好きではない。
経済学ほぼ学んでないので間違ってるかもしれないですが、
もし寄付が莫大な額積み重なったらインフレになる?
(微量であろうともその方向になる?)
しかも、特定の人々だけに恩恵が届けられる?
とすると、やはり経済政策の方に興味が行く。
国際経済学を今、猛烈に学びたい。
通貨という生き物の研究は、ハマったら大変だろうな。

それぞれの国の代表者は、それぞれの国益を守るために活動する。
そうすると、壁を越えられない国が出てくる。
必要なのは地球の代表者。
地球の幸せを追求することが義務化された人。
でも、無理だよね。地球人がいないから。

収拾がつかないので、終了!

このページのトップヘ

見出し画像
×